仕事紹介Work
生活支援員
Fさんのお仕事
日勤と夜勤の大きな違いのひとつが職員の人数の差があります。
万が一の急変時にどう対処するのかをしっかりと確認し、対処法や連絡経路等の大切さを知りました。
普段自立歩行されている利用者さんでも、夜間中の見守りはとても大切にしています。
少しでも変化に気付けるようにしています。
業務内容
-
服薬対応
命にかかわる大切な服薬で事故が起きないよう、1名が与薬し、もう1名がダブルチェックを行います。
-
夕方・翌朝の利用者対応
トイレ誘導等の排泄支援・居室への誘導・ベッドへの移乗および臥床・起床介助・更衣支援など様々な業務を行っています。
-
夜間管理
就寝後~起床の記録(睡眠時間・排泄状況・体調等)・夜間見回り・夜間排泄支援・体位交換・翌日勤務者への引継ぎシート作成・支援室の片付けなど、利用者が寝ている間も仕事がたくさんあります。
1日のスケジュール
利用者との会話・洗濯物の片付け・ベッドメイク
食事準備・服薬対応
食事対応・口腔ケア対応
就寝薬服薬・エレベーター停止・照明切り替え
1時間ごとに居室見回り
起床時検温・水分提供・照明点灯
引継ぎシート作成・支援室片付け
生活介護支援
Uさんのお仕事
福生第二学園は入所施設であるため、職員がローテーションで勤務を組み、24時間365日利用者が安心して生活できるように支援を行っています。
利用者の生活を1日、1年といった幅広い単位で知ることが出来るため、季節の変わり目になると不安定になるなど、利用者お一人お一人の特性を深く理解することが出来ることが施設入所支援の魅力だと感じています。
日々の支援の中で利用者の新たな一面や強みを垣間見ることができ、利用者と信頼関係が築けた時にやりがいを感じます。
業務内容
-
入浴対応
洗髪・洗体、浴室内での歩行、湯船への出入り等、利用者お一人お一人に合わせた介助を行っています。
-
夕食
食事の配膳、食事介助を行っています。特性や嚥下機能に合わせて食形態やメニュー等を変更し、利用者お一人お一人が楽しく、安全にお食事していただけるよう支援しています。
-
就寝準備
就寝前のトイレ誘導やパジャマへの更衣、入床の介助、就寝前の服薬等を行っています。
1日のスケジュール
出勤。昼食前の服薬対応後、昼食対応を行います。
休憩。
午後の日中活動に参加。利用者と一緒に楽しみながら、必要に応じて支援します。
おやつ対応、洗濯物の返却、入浴対応等を行います。
夕食前の服薬対応後、夕食対応を行います。
就寝準備、ケース入力等を行います。
退勤。
生活支援員
Tさんのお仕事
B勤は朝一番のため、夜勤者から前日の夜間から朝にかけての利用者さんの体調の変化がないか、また睡眠がとれなかった利用者さんがいないかを引き継いで勤務を開始しています。
もし、睡眠時間が短い利用者さんがいた場合はその利用者さんの歩行状態や精神面の変化など1日を通して経過を見ていきます。
業務内容
-
朝食対応、利用者さんの見守りと整容
1名が食堂で一部利用者さんの食事介助と自身で召し上がっている方々の見守りを行なっています。
-
日中活動
六道山や昭島周辺をマイクロバスでドライブに出かけてます。到着後コーヒーを飲んで少し休憩した後、運動も兼ねてドライブ先で公園など散歩をして学園に戻ってきます。
-
入浴対応
2名対応で1名が利用者さんの衣類着脱の介助、見守り1名が洗髪・洗体の介助と入浴中の見守りを行なっています。
1日のスケジュール
服薬対応
1名 朝食対応
1名 歯みがき、整容(髭剃り)、お手洗いの誘導
ラジオ体操、お茶提供
職員朝会、夜間帯の引継ぎ
お手洗いの誘導、活動準備
午前活動(ドライブ、作業、音楽)
服薬対応
昼食対応(1名が食事介助、1名が全体把握)
休憩
午後活動(散歩、作業、音楽)
おやつ
入浴、脱衣 B勤1名が入浴対応、1名が脱衣(着替え)対応
退勤
生活支援員
Nさんのお仕事
E勤者は昼食時から就寝までの業務となります。朝会に参加できない分、利用者の状況をケース記録や朝会時に確認する前日夜間の引継ぎシートを確認してから業務を始めています。職員間でもしっかり情報共有できるよう、職員間のコミュニケーションを大切にしています。また、夜勤者への引継ぎも意識しています。一日の様子やいつもと違うことがなかったかなど、細かなことまで夜勤者に伝えるようにしています。そうすることで夜勤者も勤務前の状況をしっかり把握する事ができ、利用者の方が安心して生活できるのだと思います。
業務内容
-
口腔ケア
口腔内に食物残渣がないか確認しながら歯磨き対応を行なっています。特に麻痺のある利用者の方は飲み込めきれず奥歯の方に残りやすいので、虫歯にならない様、しっかりと奥まで確認しながら口腔ケアを行なっています。
-
自主活動
テーブルや椅子の拭き掃除、ドリルを使用しての文字記入、絵画などそれぞれの方が得意な作業を行なっており、その見守り、お手伝いを行なっています。それと同時に利用者の安全を第一に考え、転倒や利用者間の関わりに留意しながらフロア内の把握を行なっています。
-
就寝準備
手足などに保湿クリームの塗布をしています。その際、肌の状態を確認しながら実施しています。また、しっかり入眠時間が取れるよう、就寝前にお手洗いの誘導を行なっています。
1日のスケジュール
出勤
昼食準備
口腔ケア
検温、点眼処置、お手洗いの誘導、活動準備
自主活動(棟把握)、入浴準備
おやつ
休憩
入浴or脱衣介助
お手洗いの誘導
服薬対応
口腔ケア
点眼処置、就寝準備(保湿ケア、水分補給、お手洗いの誘導)
就寝前薬の服薬
施設内、外の見回り
退勤